社会福祉法人 大村市手をつなぐ育成会 大村さくらの家|就労移行支援事業|就労継続支援B型事業|長崎県|大村市

qrcode.png
http://oomurashi-sakuranoie.jp/
モバイル版はこちら!
バーコードリーダーで読み取り
モバイルサイトにアクセス!

 
社会福祉法人
大村市手をつなぐ育成会
(大村さくらの家)
〒856-0046
長崎県大村市木場1-1106-11
TEL・FAX.0957-54-8422
──────────────────
 就労継続支援B型事業
──────────────────
 

法人案内

 

法人概要

法人概要
  ■事業所名 社会福祉法人大村市手をつなぐ育成会 大村さくらの家
  ■所在地 〒856-0046
長崎県大村市木場1丁目 1106-11
  ■電話番号 0957-54-8422
  ■FAX番号 0957-54-8422
  ■代表者 理事長  久松  甲
  ■設立年月日 平成15年9月18日
  ■職員数 10名
  ■業務内容 就労継続支援B型事業
   
沿革
 
◆    昭和33年  大村市手をつなぐ親の会発足
◆    昭和61年  大村さくら福祉作業所開設
     昭和62年  大村市心身障害児者援護育成会に改称
     平成 8年  大村福祉作業所10周年記念祝賀会
     平成 9年  大村市手をつなぐ育成会に改称
     平成11年  大村市手をつなぐ育成会40周年記念式典
     平成15年  社会福祉法人大村市手をつなぐ育成会設立認可
     平成16年  大村福祉作業所閉所
     平成16年  小規模通所授産施設『大村さくらの家』開設
     平成20年  障害福祉サービス事業所(就労移行支援・就労継続支援B型)
        『大村さくらの家』へ移行
◆ 令和4年   就労移行支援事業廃止
 

理事長 挨拶 〈令和4年7月1日 就任〉

理事長 挨拶 〈令和4年7月1日 就任〉
 
 大村市手をつなぐ育成会は、昭和33年「大村市手をつなぐ親の会」として発足し、平成9年に現在の「大村市手をつなぐ育成会」と改称されました。平成15年には社会福祉法人として認可され、今日まで着実な歩みを続けています。今年で63年目を迎えることになりました。また、大村さくらの家は、その前身である「大村さくら福祉作業所」が昭和61年に大村市総合福祉センター内に開設され、平成16年には、この木場1丁目の地に小規模通所授産施設「大村さくらの家」として開所されました。平成20年には自立支援法の施行により、障害福祉サービス事業所に移行しています。
 大村さくらの家は、現在 利用者も定員30名を超え、個々の持ち味と能力を充分に発揮しながら、毎日にぎやかに仲良く、逞しく作業を頑張っています。朝礼で「今日も一日頑張りましょう」のかけ声で始まる作業。いづれも根気のいる作業ですが、利用者の皆さんはそれぞれ真剣に取り組み、なごやかな雰囲気のもとに頑張っています。また、月に1~2回土曜日に余暇活動を行っています。カラオケ、ビンゴ大会、ボウリング大会など楽しい一日を過ごしています。
今後は、より充実した事業内容とするために、職員の支援力の向上、利用者の保護者との連携が重要になるでしょう。また、障害者が地域で幸せな生活を送れるような地域づくり、町づくりに取り組みでいきたいと思います。
 ただ、6年前の平成28年、神奈川県の障害者施設「津久井やまゆり園」で多数の障害者の人々が殺傷されるという大変痛ましい事件がありました。このような障害者の人間としての権利を認めようとしない間違った考え方が根絶しているとは言えません。今年、令和4年7月にも久留米市の障害者施設で、発達障害のある子どもに対して指導と称して暴力、虐待を加えるという事件が起きています。
 障害者の人権が大切にされ、障害のある人もない人も、ともに幸せに暮らせる社会を追及していきたいと思います。
 

交通アクセス

交通アクセス
 
[住  所] 〒856-0046 長崎県大村市木場1-1106-11
[交通機関] 岩松駅 徒歩約15分/ 長崎医療センター前バス停 徒歩約10分
<<社会福祉法人 大村市手をつなぐ育成会(大村さくらの家)>> 〒856-0046 長崎県大村市木場1-1106-12 TEL:0957-54-8422 FAX:0957-54-8422