社会福祉法人 大村市手をつなぐ育成会 大村さくらの家|就労移行支援事業|就労継続支援B型事業|長崎県|大村市

qrcode.png
http://oomurashi-sakuranoie.jp/
モバイル版はこちら!
バーコードリーダーで読み取り
モバイルサイトにアクセス!

 
社会福祉法人
大村市手をつなぐ育成会
(大村さくらの家)
〒856-0046
長崎県大村市木場1-1106-11
TEL・FAX.0957-54-8422
──────────────────
 就労継続支援B型事業
──────────────────
 

大村さくらの家

   
 
      大村さくらの家は、おひとり おひとりの立場に立ち
       魅力ある作業を利用者の方とともに実現させていきます
 

施設概要

施設概要
 
昭和33年、大村市“手をつなぐ親の会”の発足からスタートし、昭和61年に大村さくら福祉作業所が大村市福祉センターに開設されました。
平成15年には、社会福祉法人として認可を受け、名称も『大村さくらの家』になり、平成20年4月 自立支援法の施行により障害福祉サービス事業に移行しました。
『大村さくらの家』では、安定した就労環境の中で、継続していく就労継続支援B型事業を行っています。
『大村さくらの家』の理念にありますように、“出会いを大切に”おひとり おひとりの立場に立ち、自立した社会生活を支援しております。
 

支援内容

支援内容
   
 就労継続支援B型
 きのこキャップ清掃作業
    就労や生産活動の機会を提供するとともに、一般就労に必要な
   知識・能力を高めます。
    一般就労に意欲および知識・能力が高まった者においては、移
   行に向けての支援を実施します。
   
    【主な作業内容】
     ★しめじキャップ清掃
     ★シーツ、枕カバー縫製
     ★タオルたたみ
     ★自主製品(ガーゼタオル、マスク、ハンカチ等)製作
     ★玩具(おもちゃ)の袋詰め
     ★印刷物の封入作業や卓上カレンダーの箱折り作業など
     (印刷会社からの委託作業)
     ★かすみ草を細かく裂き、製品化する作業
     (プリザーブドフラワー)
     ★陶器のバリ取り
     ★食品製造(いりこ、クッキー)
     ★施設外就労(カーネーション作業、清掃)
 
 

就労を希望する方への支援

就労を希望する方への支援
   
  職場見学、体験・実習を実施し、社会でお仕事をする喜び・楽しみ・厳しさを学びます。
  その中で、ご本人・ご家族の要望や希望をお聞きしながら、就労へとつなげていきます。
  ご本人の得意分野を活かすことができるようなお仕事探し、また苦手分野を克服できる
 よう必要に応じて個別訓練をいたします。
  就職が決まった場合は、定着支援としてサポートいたします!
 
 
     職場体験実習
 
     職場体験実習
 
    施設内訓練作業
 

主な年間行事

主な年間行事
 
 

期 日

内  容

4月

・余暇活動(花見、ぽれぽれコンサート)

5月

・ゆうあいスポーツ大会

6月

・余暇活動(カラオケ)

・虹の原特別支援学校実習受入れ

7月

・余暇活動(ボーリング)

8月

・余暇活動(日帰りキャンプ)

9月

・余暇活動

10

・余暇活動

11

・余暇活動

・虹の原特別支援学校実習受入れ

・希望が丘特別支援学校実習受入れ

12

・余暇活動(ボーリング大会)

・余暇活動(クリスマス会)

・年末の大掃除、年忘れ昼食会

1月

・大村市手をつなぐ育成会親子のつどい

・余暇活動

・虹の原特別支援学校実習受入れ

2月

・余暇活動

3月

・余暇活動

 

交通アクセス

交通アクセス
   
[住  所] 〒856-0046 長崎県大村市木場1-1106-11
[交通機関] 岩松駅 徒歩約15分/ 長崎医療センター前バス停 徒歩約10分
<<社会福祉法人 大村市手をつなぐ育成会(大村さくらの家)>> 〒856-0046 長崎県大村市木場1-1106-12 TEL:0957-54-8422 FAX:0957-54-8422